明日の伝説

好きな特撮・アニメ・漫画などに関する思いを書き綴る場所。更新停止

ドラゴンボール超レビュー〜未来トランクス編のバッドエンドに思うタイムトラベルSFの問題点〜

アニメ版と漫画版の「ドラゴンボール超」を未来トランクス編まで再視聴完了しましたが、物議を醸したのはやはり全王様が出てきて未来世界を丸ごと消滅というバッドエンドです。
当時から散々批判された展開でしたが、私も正直あのラストは納得行かなかったものの、それはあくまでトランクスたち登場人物の心情に寄り添って主観的に見た場合の話であることに気づきました。
そもそもこの未来トランクス編の話が出てきたのは原作の人造人間編〜セルゲーム編という、編集側の都合がなければ生じなかった設定が生じてしまったからです。
人造人間編〜セルゲームはその後のドラゴンボールを完全に蛇足にしてしまい、突っ込まなくていいところに首を突っ込んでしまったために私は今でも大嫌いな話となっています。


その理由として明らかに無理のある悟空の心臓病設定、フリーザ様よりも地球の人造人間の方が強いというパワーインフレ、更にはトランクス、ベジータ、悟飯と際限なく生まれる超サイヤ人
そしてイマイチ悪役としての理念や魅力がわからないセルなど、引き伸ばしという引き伸ばしが完全に悪い方向に出てしまっていますが、「超」の未来トランクス編と合わせてみるともっと深刻な問題に気づきました。
それは未来トランクスのやっている行為自体が自身でも言及していますが「むやみに歴史を変えてしまう違法行為」であり、誰がどう言い訳しても犯罪行為をしてしまっているわけです。
これは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」しかり「ドラえもん」しかり、特撮なら「未来戦隊タイムレンジャー」「仮面ライダー電王」しかり、「時間」をテーマに置いた作品群が抱える問題であります。


題材はいくらでもあるのですが、今回は大長編ドラえもんを例として出してみましょうか。
というのも、「ドラゴンボール」原作の人造人間編〜セルゲーム編、そして「ドラゴンボール超」の未来トランクス編はその構造が大長編ドラえもんと酷似しているからです。
私は大長編ドラえもんに関しては小学生の頃にリアタイで楽しんだ世代ですが、大学生になってからまとめて見直したときに、内容があまりにも稚拙すぎて「ダメだこりゃ」と離れました。
大長編ドラえもんは私に言わせればやはり「子供騙し」であり、子供から見ると楽しいものにはなっていても、大人になって見直すと矛盾や破綻などが目について問題となってしまう典型です。


例えば1作目の「のび太の恐竜」ですが、このピー助の話からして今見るとかなりの問題点があり、それは私が敬愛するブログの方も言及されているので引用してみます。

 

 

この長編の中盤には恐竜ハンターというのが出てくる。悪役として。しかしドラえもんのび太のやっていることが正しく、恐竜ハンターのやっていることが間違いであるということに何の根拠があるのか。やっていることは同じではないか。人間さまの都合で動物を飼ったり、またそれを自然に戻したりしているという点において。ドラえもんのび太自身が恐竜狩りの経験者である。しまいには恐竜ハンターをなじるにあたって「航時法」という法律まで持ち出す。おい、セワシくんがドラえもんのび太の家に送り込んだという行為が航時法違反でなくて何だというのだ?
自己正当化しようとすればするほどボロが次から次へと出てくるドラえもん
ふだん勧善懲悪を書いたことのない作家が勧善懲悪物を書くとどうなるかの典型である。
もちろん優れた作家である藤子・F先生が、この問題について苦悩しなかったとは思えない。そしてそれを瑣末な問題として無視することに決めたその瞬間、藤子・F先生は作家としての誇りを捨て、堕落への第一歩を踏み出したのである。

 

引用元:http://eno.blog.bai.ne.jp/?eid=215862

 

そう、ドラえもんが実は原作の時点で既に違法行為をサラッと犯してしまっているのですが、それでも原作の範囲だとその破綻が目につかなかったのはドラえもん」のテーマが勧善懲悪ではなかったからです。
ドラえもん」はSF(少し不思議)と作者が自称するくらいSF作品として見ると稚拙なのですが、それでも国民的漫画・アニメとして親しまれているのはキャラクターが魅力的でわかりやすいからでした。
いわゆる「アンチヒーロー」の雛形を完成させた主人公・のび太にガキ大将のジャイアン、未来からやってきた狂言回しのドラえもん、清楚系と見せながら実は腹黒いしずか、虎の威を借る狐のスネ夫等々。
これらのシンプルかつ共感しやすい等身大のキャラクターたちが織りなす他愛ない日常こそが「ドラえもん」の魅力であり、構造的には「サザエさん」「ちびまる子ちゃん」のように狭い箱庭での話になっています。


そこに「のび太の未来を変えるため」にやって来たドラえもんセワシというタイムトラベルSFの要素を足してできたものであり、主人公ののび太くん自体が藤子先生の分身として描かれているのです。
そんな「ドラえもん」はタイムトラベルSFの問題点を孕んではいましたが、日常はあくまでも卑近な舞台であったがために読者はその破綻や矛盾を気にせず楽しむことができました。
しかし、人気稼ぎのためなのか何なのか、原作で1話完結で描いた「のび太の恐竜」を長編映画作品として拡大することになり、とうとう藤子先生は勧善懲悪のヒーロー作品に手を染めてしまったのです。
それまで卑近な小学生の日常しか描けなかった作者がその感覚の延長線上でヒーローものに手を出した結果が大長編ドラえもんなのであり、上記で引用した問題点に繋がっています。


そしてこの大長編ドラえもんが抱えていた問題点は「ドラゴンボール」「ドラゴンボール超」の原案である鳥山明先生もまた同時に抱えていた問題点だったのではないでしょうか。
以前にフォロワーさんから孫悟空はヒーローではなく戦闘狂である」と指摘をいただいたのですが、それはその通りで「ドラゴンボール」は今日の視点で見直すと勧善懲悪作品として成り立っていません。
それもそのはず、元々は「Dr.スランプ」でナンセンスなシュールギャグを持ち味としていた作家であり、「ドラゴンボール」もピッコロ大魔王が出てくるまでは普通のギャグ漫画だったのです。
ところがピッコロ大魔王編で人気が出てしまいサイヤ人編で完全なバトル漫画に移行してから鳥山先生もまたかつての藤子先生と同じように強さのインフレとパワーバトルばかりを繰り返すようになりました。


そして人造人間編で未来トランクスが出てからはとうとう読者にごまかしようのない形で破綻や矛盾が目につくようになってしまい、不本意な展開ばかりを描かされることになってしまったのです。
思えばこの瞬間から鳥山明先生も商業主義のために作家としての誇りや魂をかなぐり捨てて堕落への道を歩むことになってしまったのかもしれません。
とはいえ、鳥山先生は賢い人ですから、自身がそのような破綻と矛盾を孕んだ展開を描いてしまったことを心のどこかで気にしていたのではないでしょうか。
そしてそれがあったからこそ、後付けという形ではありますが「銀河パトロールジャコ」でタイムマシンが実はとんでもない違法であり重罪であるという後付けを行っています。


そしてこの話を描いた時、鳥山先生の中では「原作の未来ブルマや未来トランクスが行ったことは重罪ではないか?本当にあのまま未来世界を幸せにしていいのか?」という考えが擡げてきたのでしょう。
こうなってしまえばもう後は引き返すことはできず、「ドラゴンボール超」の未来トランクス編は大長編ドラえもんが敢えて突っ込むのを避けたタブーへと突っ込むことになりました。
再び未来世界に訪れたザマスという神様の脅威、殺されてしまった未来ブルマ、そして共に生き延びようとするマイなどどんどん溜まっていたツケを払うことになるのです。
そして原作とは逆の形で今度は悟空とベジータがまるでのび太ドラえもんのようにして未来世界へと介入し、ザマスたちと戦うことになります。


こうしてどんどん拗れていく事態を収束させるにはどうすればいいのか、答えは簡単でデウス・エクス・マキナ機械仕掛けの神)を用いて強制終了させることです。
特に未来世界のトランクスに関しては原作の時点ですでに銀河法を違反していたことになるのですから、自分たちの都合のためとはいえ決して許されません。
まさに「この親にしてこの子あり」とよく言ったもので、ベジータが星々を侵略していたのだとすれば、未来トランクスは時空を侵略していたのです。
しかしハッピーエンドにすることはできないのですから、こうなれば答えは1つで全王様に未来を消滅させるしか事態を収束させる方法はなかったのではないでしょうか。


同時にそれは原作で未来トランクスが悟空のいる現在の歴史を改変する遠因を作り、またその現在の歴史で力を得て未来を改変してしまったことへの罰であったのかもしれません。
まあそもそも未来ブルマがタイムマシンなんてものを開発してしまったのが元凶なのですが、そう考えると実は孫悟空とブルマこそがあの世界で一番の悪党だったりして(苦笑)
ちなみに似たようなテーマをゲーム「クロノ・トリガー」「クロノ・クロス」でも扱っているのですが、あちらはゲームなのでエンディングをマルチにすることでその辺の矛盾や破綻をギリギリ回避しました。
こんな風にタイムトラベルSFを下手に扱ってしまうと、しかもそれをヒーローものの物語にしようとすると「歴史改変というタブー」を犯すことになるという問題点と格闘することになります。


これらの問題点を回避しつつ矛盾や破綻を防いで名作たらしめたのはそれこそ「未来戦隊タイムレンジャー」なのですが、あれの何が良かったかというと「31世紀はどうなったのか?」を描かなかったことです。
大消滅を食い止めた後の未来がいい世界になったとしたら御都合主義過ぎますし、逆にバッドエンドでも「竜也たちのこの1年間の頑張りはなんだったのか?」ということになり兼ねません。
そこを下手に描かず視聴者の想像に委ねたことによって名作のまま終えられたのですが、そう思うと「ゴーカイジャー」のタイムレンジャー回は余計なことをして台無しにしたなあと思うところですけどね。
未来トランクス編はある意味で大長編ドラえもんなどのタイムトラベルSFが抱えていた問題とその行き着く先でを示した反面教師だったのではないでしょうか。