明日の伝説

好きな特撮・アニメ・漫画などに関する思いを書き綴る場所。更新停止

スーパー戦隊シリーズのチームカラー〜10年代戦隊編〜

スーパー戦隊シリーズのチームカラー分類、基礎的なルールを説明しますが、考えのベースにあるのはこちらです。

 

hccweb.bai.ne.jp

hccweb.bai.ne.jp


以前紹介したえの氏という方がお作りになった「戦隊史学基礎」の「公的動機」と「私的動機」を大元の軸として用いています。
その上で更にプラスαで「力と技」を用いますが、これは要するにビジネスの自己分析で使われる「Want」「Must」「Can」のベン図です。

 

f:id:gingablack:20220106155644j:plain

Want・Can・Mustのベン図


「Want」は「自分がしたいこと」、「Must」は「社会から求められること」、そして「Can」は「自分ができること」を意味します。
この3つの円が綺麗に重なれば重なるほどいいビジネスパーソンであることの証明になりますが、これをスーパー戦隊シリーズのチームカラーに応用するのです。

 

f:id:gingablack:20220106155820j:plain

スーパー戦隊のWant・Must・Can


スーパー戦隊シリーズにおける「Want」は「私的動機」、「Must」は「公的動機」、そして「Can」は「力と技」になります。
評価基準はWantとMustを合計10とし、その割合の大小によって「組織の規律」が重んじられるのか「個人の意思」が重んじられるのかが決まるという形です。
そしてもう1つの要素であるCanを5点満点のうち0.5〜5で評価し、数字が低いほどアマチュア、そして数字が高いほどプロフェッショナルの戦隊となります。
この形式によって分類していき、歴代戦隊シリーズがどのような位置付けにあるのかをはっきりと数値で可視化、いわゆる「見える化」しようという試みです。


勿論完璧なものではなく、あくまでも「試み」かつ、数字は完全に私見なので、「ここはこうではないか?」「こうするともっと正確さが増す」という意見もあるでしょう。
そこはみなさんでお考えの上、更に論を深めるなりなんなりして頂ければなと…あくまでも「戦隊史学基礎」の更なる発展版として出してみようというものです。
今回は第四弾ということで10年代戦隊、すなわち「ゴーカイジャー」〜「キラメイジャー」までです。第一弾〜第三弾はこちら。

 

gingablack.hatenablog.com

gingablack.hatenablog.com

gingablack.hatenablog.com

 

それでは参ります。

 


<分布図の傾向>

f:id:gingablack:20220126234918p:plain

10年代戦隊の分布図


00年代の戦隊シリーズとは逆に個人主義(ミーイズム)を中心としたした戦隊がプロアマ問わずに増えてくるのがこの時期の戦隊シリーズの特徴である。
それは2010年代戦隊の元祖にして、歴代戦隊の集約までやってのけた「ゴーカイジャー」が打ち出した「やりたいことをやってやれ」が大きく影響しているのであろう。
それまでも公的動機より私的動機をベースに戦う戦隊シリーズはあったが、それがよりライトで身近な感覚として打ち出されたのがこの年代の戦隊であった。
また、それに伴い良くも悪くも「レッドを崇拝の対象にする」という傾向が目立ち始めるのだが、それには大きな理由がある。


まずは「司令官不在」の戦隊が圧倒的に多くなったことであり、2010年代の戦隊で司令官が司令官らしい役割を果たしていたのは「ゴーバスターズ」や「ルパパト」のパトレンジャーくらいであろうか。
後の戦隊では司令官の指示に従うのではなく、個人の判断でどう戦うかを決めるヒーローが圧倒的に増えたといえ、良くも悪くも「風の時代」という個人の時代へ向かい始めていることがうかがえる。
そして2つ目に、レッドが司令官の役割を兼任するようになったのも大きいであろう、司令官が指示を飛ばなさなくなった分、戦隊の主人公であるレッドにその重荷が加わるようになった。
最も、レッドが司令官を兼任していたのは「シンケンジャー」でもやっていたことなのであるが、それをより推し進めてレッドを崇拝の対象にしてしまったのがこの時代の戦隊と言える。
だが、それは同時に「レッドさえ持ち上げさせておけば話が成り立つ」という、00年代の戦隊シリーズバカレッドとは逆の安易さをもたらすようになってしまった。


(35)海賊戦隊ゴーカイジャー

 

f:id:gingablack:20220126234953p:plain

ゴーカイジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
パイロットの2話ではっきりとメンバーたちは「あくまで宇宙最大のお宝を探しに来た」「この星(地球)に守る価値はあるか?」と明言しているように、完全な私的動機で動いている。
ゴーカイジャーの5人はそれぞれが何かしらの分野に秀でた個人事業主の集まりであり、歴代戦隊の力を手にして使っているのも、そしてザンギャックと戦うのも完全な個人の自由意志に過ぎない。
そして何より歴代戦隊の力をレンジャーキーとして持っていながら、どのようにそれを使えばいいのかすら知らないという特徴が本作のチームカラーを大きく形成しているのだ。
本作においてMustの部分を担っているのは追加戦士にして海賊見習いのゴーカイシルバーであり、地球人代表の彼がゴーカイジャーを歴代戦隊と結びつける架け橋になってくれる。
だが、かといって根っこから歴代戦隊の考えに染まったわけではなく、それはマーベラスが最終回で「俺たちは35番目のスーパー戦隊だが、海賊だからな」と言ったことからも明らかだ。
だから、スーパー戦隊の思いを受け継ぎつつも、最後の最後で宇宙最大のお宝を諦めてザンギャックとの戦いに挑んだのも結果論であり、義務と考えて行ったことではないのである。


(36)特命戦隊ゴーバスターズ

f:id:gingablack:20220126235109p:plain

ゴーバスターズのWant・Must・Can


(チームの特徴)
前作「ゴーカイジャー」とは真逆でMustが強いチームだが、これは立ち上がりの段階で3人がヴァグラスに対抗するための戦力としてエネルギー管理局に選ばれたことに起因する。
両親をなくして身寄りがない3人にとってエネルギー管理局は孤児院の役割と同時に学校でもあり家庭でもあったのだが、その中で唯一の例外が姉のいる桜田ヒロムだった。
彼だけが特別にMustよりもWantを優先していたことに対してヨーコが不満を漏らしていたが、そのヒロム自身が自らの意思でゴーバスターズをやっていたのかというと、それ自体が怪しい。
何故ならば司令官である黒木が理不尽な指示をした時にヒロムたちは決して逆らって自分たちの判断で動くということをしなかったからであり、この時点で彼らは都合のいい組織の駒であることが決定した。
そしてそれは後半に現れたビートバスターこと陣の登場で決定的なものとなり、陣も一見自分の意思で動いているつもりのようでいて、結局はエネルギー管理局に都合よく動かされているだけである。
だから、最終章近辺でエンターがまさかレッドバスターのデータを盗んで偽物のスーツを作っていたことにも気付かないし、彼らは結局自己犠牲という形でしかエンターに勝利できなかったのだ。
果たしてそれは自由意思によってザンギャックを打ち倒したゴーカイジャーと意図的に正反対の道を歩んでいった結果だったのであろうか?


(37)獣電戦隊キョウリュウジャー

f:id:gingablack:20220126235146p:plain

キョウリュウジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
獣電竜との試練に打ち勝った最強の勇者たちというと如何にも凄そうに聞こえるが、実際のところは戦闘経験も訓練も積んできていない若者たちの集まりであり、かなり私的動機の割合が高い。
物語序盤の段階ではレッド以外の4人が任務が終わった後さっさと帰ろうとし、距離を置いたまま戦おうとしたことからもそれは明白であり、実際のところ5人のチームワークはバラバラである。
キングは事あるごとに「俺たちは戦隊だ」などと言い張っているが、実際のところはキング自身も大して仲間たちの絆を信じているわけでもなく、単独行動が圧倒的に多い。
その最たる例が後半から悪目立ちするキョウリュウレッドカーニバルであり、後半〜終盤の番組名は完全に「獣電戦士キョウリュウレッド」と言っても過言ではない。
しかもそのキングの考え方にツッコミを入れる人はいたとしても、反対する者などいなくなり、終盤に至っては完全に野放し状態となっていたのである。
だから、最終決戦で他のメンバーを残してたった1人で決着をつけるなんて前代未聞の展開ができたわけであり、誰もそれに疑問を挟むことも終ぞなかった、何とも繋がりの希薄なチームだ。


(38)烈車戦隊トッキュウジャー

f:id:gingablack:20220126235258p:plain

トッキュウジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
彼らのMustとWantの割合がはっきりと決まるのは第32駅からであり、ここで彼らは自分たちがレインボー総裁によって大人の体にされただけの子供であるという残酷な現実を知らされる。
それでもライトたちがトッキュウジャーとして戦い続ける決意をしたのは使命感や義務ではなく、自分たちの意思でそうしたいという思いからくるものであった。
総裁としてはトッキュウジャーを解散して新しくトッキュウジャー2を結成するつもりだったが、結果的にライトたちの思いが優先されたのはWantが強かったからである。
Mustを担っているのはトッキュウ6号と車掌たちレインボーラインの人間のみであり、ライトたちは最後までMustではなくWantを優先して戦い続けた。
だから、終盤でライトが闇落ちしてラメ入りトッキュウ1号に変貌してもその責任は自分で取るしかなく、5人の幼馴染としての絆がライトを救ってみせたのだ。
しかし、所詮彼らは大人の肉体を借りた子供でしかなく、守れるものはとても小さく、シャドーラインの幹部の誰一人として殺していないのだ。
シャドーラインとの決着はつかぬままであったが、それはライトたちの本来の目的ではなく、大人たちシャドーラインの人間がどうにかするしかない。


(39)手裏剣戦隊ニンニンジャー

f:id:gingablack:20220126235330p:plain

ニンニンジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
和風の戦隊かつ宿命系という点で「シンケンジャー」を彷彿させるが、大きな違いは全員がほぼ底抜けに明るいバカの集まりということである。
それはリーダーである天晴の「お前なんか知らないけど、俺を騙したらしいな!」というセリフからも窺え、知性派と思しき八雲と霞も根っこの部分ではバカだ。
彼らが戦う最大の目的は「ラストニンジャになること」であり、その為の手段として「終わりの手裏剣」を手に入れるのだが、その為には他ならぬ好天を殺す以外に方法がない。
つまりニンニンジャーにとって最大の敵は彼らの司令官に相当する伊賀崎好天その人であり、久右衛門を始め牙鬼軍団は真の敵ではなく、さしたる脅威ではなかった。
その証拠に最終回で天晴が満身創痍の久右衛門に「お前もラストニンジャになりたくて、爺ちゃんを超えたいと思っているなら俺と同じじゃんか」と言っている。
己の祖父を殺した張本人を「ラストニンジャに憧れていたから許す」という前代未聞の展開が繰り広げられるのだが、これも彼らの価値観がそもそもラストニンジャになりたいからだ。
最終回に至って終わりの手裏剣と世界の運命という、普通に考えればどちらを優先すべきか明確なものを天秤に掛けていたところからも、彼らにとって世界平和など所詮二の次であることがわかる。


(40)動物戦隊ジュウオウジャー

f:id:gingablack:20220126235359p:plain

ジュウオウジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
1人の現代人と異世界から来た4人のジュウマンという構成は「タイムレンジャー」を彷彿させるが、11話がそうであるように彼らがわざわざ地球に留まってデスガリアンと戦う理由はない。
ではなぜ彼らは地球に留まって戦い続けるのかというと、ジュウランドに帰還する手段がないからであり、また終盤に至って追加戦士の操が加わっても戦いの動機そのものは変わらなかった。
「この星をなめるなよ」が口癖の彼らだが、その力は決して地球のものではなくジュウランドという異世界の力であるから、やはり自主的に地球を守っているという感じではないだろう。
やたらに重たい空気を醸し出している彼らだが、かといって戦いそのものを真剣にやっていたとは思えず、その証拠に最終章で大和が唐突な父親との確執などというどうでもいいものを持ち出してきた。
そんなしょうもないことで悩む大和も大和だが、なぜそんなことが可能だったのかというと、デスガリアンの首領であるジニスが雑魚戦闘員メーバの集合体だからであり、要するにそんなに厳しい敵ではない。
メガレンジャー」でいうところのキングクネクネをラスボスに持ってきたようなものであり、最初から大和たちが倒せるように低いハードルが用意されているということだ。
ラストで地球とジュウランドが一体化したのは完全な結果論でしかなく、彼ら自身の意思で世界の運命を変えたわけではない、だからCanが低めなままなのである。


(41)宇宙戦隊キュウレンジャー

f:id:gingablack:20220126235422p:plain

キュウレンジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
一応は解放組織リベリオンという所属になっているキュウレンジャーのメンバーたちだが、その実態は単に頭数が多いだけの食い詰め者の烏合の衆でしかない。
そんな連中が組織だった宇宙幕府と戦う展開はどこか「チェンジマン」を彷彿させるが、あちらほど組織としての体がきちんとできておらず、ほとんど独立愚連隊である。
メンバーの離脱もしょっちゅうだし、最低限ラッキーさえいれば何とかなってしまう以上、これはもう組織ではなく完全な個人事業主の集まりと言ってもいいだろう。
しかし、所詮アマチュアの集まりでしかない彼らは最終的にラッキーという求心力を欠いてしまうと、途端に機能しなくなり、簡単に壊滅寸前に追いやられてしまう。
そんな彼らがなぜ宇宙幕府ジャークマターに勝てたのか、それはラッキーが持っている明らかな強運のお陰であり、決して彼ら個人個人が力を鍛えたからではない。
「運も実力のうち」というが、それは普段からたゆまず鍛錬を重ねている者が言うことであって、普段から運やツキに頼っている彼らが口にしてはならない言葉である。
そういう星座に生まれてしまった以上、最初からこの戦いに勝利できることは見えていたわけであり、彼ら自身の意思も結局はその保証があった上でのことだ。


(42)快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー

f:id:gingablack:20220126235444p:plain

ルパンレンジャーのWant・Must・Can

f:id:gingablack:20220126235508p:plain

パトレンジャーのWant・Must・Can



(チームの特徴)
非常にわかりやすいのがMustの極致であるパトレンジャーとWantの極致であるるパンレンジャーの対比であり、同じくらいプロでありながら、組織のカラーは見事なまでに正反対だ。
面白いのは一見公的動機で動いている圭一郎の方が意外にも直情径行であり、逆に私的動機で動いているように見える魁利の方が冷静というか、繊細ということである。
職務としての警察ヒーローはデカレンジャー以来だが、組織の規律が中心にありながらも、自分たちの判断もまた大切にして動いていたのがパトレンジャーだ。
対して、ルパンレンジャーは絶対的正義で動いているわけではないが、心底から悪党になりきれない人間としての良心が残っているという人たちでもある。
一見単純なMustとWantの対比に思わせておいて、それを物語の中でどれだけ崩していけるかというところをかなり意識的に描いていたのが本作であろう。
そして両者のカラーは後半に入ってきたノエルの参戦と因縁の相手であるドグラニオとの戦いの中でより明瞭なものとなっていくのだ。


(43)騎士竜戦隊リュウソウジャー 

f:id:gingablack:20220126235535p:plain

リュウソウジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
マップを見ればわかるが、完全にニンニンジャーと近い位置にあり、表面上のビジュアルやチームカラーは一見「ギンガマン」に近そうだが、実際はどちらかといえばニンニンジャー寄りである。
自分たちが伝説の戦士という設定を最初の段階で語られるが、実はそれ自体が戦闘民族ドルイドンの創造主であるエラスによって作られたものであるという衝撃の事実が明らかになった。
しかも、リュウソウ族は過去に残虐な人殺しの過去があることまで明かされており、実はリュウソウジャーのおかしな価値観や倫理観は全て作られた偽物だったということになっている。
まさに「自分たちをギンガマンだと思い込んでいるニンニンジャー」以外に表現のしようがなく、またそのように設定した時点でWantの方が勝るのは必定であった。
しかし、そんな彼らがエラスに対して最後まで説得力をもって反論できなかったのはそこから自分たちがどうすべきなのかという価値観の相克と自我の形成をしていないからである。
だから「仲間のため」と言いつつ、結局は自分たちのこと以外に何も考えていない悪い意味でのミーイズムな連中という領域から抜けることなど決してなかったのだ。


(44)魔進戦隊キラメイジャー

f:id:gingablack:20220126235602p:plain

キラメイジャーのWant・Must・Can


(チームの特徴)
第一話では主人公の充瑠が戦いの最中にお絵描きをしており、2話目では瀬奈が陸上大会に出たいが故にヒーローの使命を蔑ろにしており、これはもはや組織としての体を成していない。
彼らは設定上こそ1人1人がスーパースターかのようになっているが、実際のところは才能と実力さえあれば、それをいいことに好き勝手している迷惑な学生サークルの連中である。
仲間意識や組織の規律がないとは言わないが、終盤に至ってもなお個人の自由の方が優ってしまうあたり、MustよりもWantの方が強い連中であるというほかはない。
しかもCanが一見強めのようだが、個人的事情のためにヒーローの使命を葛藤すら描くことなく蔑ろにしてしまうアマチュアな集団の彼らは歴代でもCanが低めである。
ヨドンナ皇帝は仮面の下にある顔以外に弱点がないという設定であるが、精神面にもあまりに弱点が多いので、そんなに強いボスクラスではない。
最後は確かに連携で倒したようにも見えるが、その後いつものように色恋沙汰にうつつを抜かしているあたり、最後まで学生サークルの領域を抜け出ることはなかった。
だから、仲間たちが充瑠を教祖のように崇め奉ったとしても誰もそこに疑問を感じないという、2010年代戦隊らしいチームカラーではないだろうか。