明日の伝説

好きな特撮・アニメ・漫画などに関する思いを書き綴る場所。更新停止

スーパーロボット大戦30周年企画・ロボアニメレビュー2作目『ゲッターロボ』(1974)

f:id:gingablack:20211125132458j:plain

出典元:https://www.amazon.co.jp/dp/B08XYTVBBN

マジンガーZ」と来れば、当然次は「ゲッターロボ」ですが、実は「ゲッターロボ」にたどり着くまでにも結構な紆余曲折がありました。
しかも「マジンガーZ」と違って、こちらはどうしても石川賢が描く漫画版およびその漫画版の続編、OVAシリーズなどのイメージが強いのです。
実は私が最初に手にしたゲッターはこの東映アニメ版ではなく石川賢の漫画版とその続編の「號」、そして「新ゲッターロボ」でした。
だから、私の中ではゲッターロボ石川賢のイメージが強く、この上原正三が脚本を務めた東映アニメ版の印象は薄くなってしまいます。


漫画版に関してはまたじっくり語る機会をどこかで設けますが、東映版も実は漫画版に負けないほどのインパクトを誇っているのです。
ゲッターチームの荒々しい性格であるとか、あるいは恐竜帝国との苛烈な戦いとか、いわゆる「マジンガーZ」とはまた違った方向性が見えてきます。
マジンガーZ」がロボアニメの「王道」であるならば、「ゲッターロボ」は「覇道」であり、「マジンガーZ」にはやれないことをことごとくやってのけたのです。
あの大人気作にして偉大なる原点でもある「マジンガーZ」のヒットの法則に囚われず、違う方向性のロボを開拓していこうというチャレンジ精神をひしひしと感じます。


だって、オープニングで「若い命が真っ赤に燃えて」のところでいきなりゲッター1がゲッタートマホークを持って駆けつけ敵を「オラア!」とやっつけるんですから。
マジンガーZ」は敵が攻撃を仕掛けてきたのを受けてマジンガーが反撃する感じですが、ゲッターはもうとにかく自分から敵に攻めまくります。
「防衛」というよりはひたすらに「攻める!」という感じで、この前のめりにガンガン行くところが「ゲッターロボ」らしいところでしょう。
そんな東映版「ゲッター」ですが、スパロボとのイメージの比較や漫画版との違いも踏まえながら、私なりに感じた魅力を分析してみます。

 

 


(1)「変形」というよりは「変身」


まず、ゲッターロボの大きな特徴はロボアニメ初の「変形合体」ですが、こと初代に関していえば「変形」というよりは「変身」ではないでしょうか。
初代のゲッター1、ゲッター2、ゲッター3の変形機構は今み見ても「いや、そうはならんだろ」という合体の仕方で、当時では玩具の再現が不可能でした。
漫画版を手がけた石川先生でさえ苦心していたのを永井豪先生が「漫画なんだからもっと自由に」ということでササっと生み出してしまったのだそうです。
これはもはや「変形」というよりは「変身」なのですが、ちょうどこの当時「仮面ライダー」をはじめ変身ヒーローがブームの真っ最中でした。


そんな変身ヒーローのブームを受けて作られただけあって、まあ今みても無茶苦茶な変形機構で、ただこの無茶振りこそゲッターらしいとも思います。
そして改めてスパロボのイメージとの違いで驚いたのが、東映版ではゲッタービームよりもキックやトマホークでトドメを刺すことが多いということです。
まだこの時代は固定の必殺武器が固まっていたため仕方ないのですが、東映版ではなんと第1話ですでにゲッタービームが防がれています
「無敵ゲッターロボ」なんて言いつつ、言うほど無敵ではないと言うことなのですが、これはロボットプロレスであることを重視した結果でしょう。


また、スパロボだと必殺技のイメージがある大雪山おろしも、本編だとむしろゲッターミサイルの方をトドメに使うことが多いです。
ゲッター2に関しても、あんなマッハで移動できるならガンダムなんぞより全然運動性能は上で、なんでこれでガンダム以下なのかが疑問に思います。
やはりマジンガーZ同様スパロボのイメージに引きずられてはいけないのだと思い直し、改めてゲッターロボの特徴を思い知らされました。
それから、マジンガーZとは違い3形態の変形を駆使して戦うので、武装追加によってメカとパイロットが成長するわけではありません。


更に、これはスパロボでも再現されていましたが、テキサスマックとの対決という「ヒーロー同士の戦い」が描かれているのが興味深いです。
理由はくだらないガキの喧嘩なんですが、いわゆる平成ライダーなどに見受けられるようなヒーロー同士のいがみ合いはこの時点ですでにありました。
マジンガーZとは機軸の違うロボットとしてしっかり差別化を図り、チームワークと地形や適性に応じた3形態を駆使しての戦いが本作の醍醐味です。


(2)「善悪」の戦いではなく「生存競争」


そして、これは漫画版とアニメ版の双方に共通するテーマですが、ゲッターチームと恐竜帝国の戦いは「善悪」の戦いではなく「生存競争」となっています。
ここも大きな違いであり、「マジンガーZ」はルーツが同じ「科学文明を発達させてきた者」同士の戦いで、それが善=マジンガーZと悪=機械獣に分かれていました。
更にボスのドクターヘルが主人公である兜甲児の祖父と同じ天才科学者であるという共通項があるので、兜甲児にとっても因縁ぶかい相手というわけです。
しかし、本作「ゲッターロボ」の早乙女研究所ならびにゲッターチームと戦うことになる恐竜帝国にはそのような深い因縁はありません。


恐竜帝国ら爬虫人類が地上に攻め込む理由は「人間どもの支配から地球を取り戻して自分たちのものにするため」であり、単純な世界征服ではないのです。
ゲッター線によって淘汰されてしまい絶滅寸前まで行ったのが恐竜帝国であり、だから彼らにとっては「生きるか死ぬか」という死活問題となります。
いってみれば本作の裏にあったテーマは「種族の生き残り」を賭けているわけであり、そこに個人的事情や深い因縁など全くありません。
もう最初から生きるか死ぬかの問題、それこそどこぞの作品のキャッチコピーではないですが「戦わなければ生き残れない」のがゲッターロボの世界です。


これは後のアニメ界のエポックと言われる「機動戦士ガンダム」も「君は生き残ることができるか?」というところに象徴されていますが、ゲッターはその比ではありません。
個人が生き残れればそれでいいのではなく、敵を倒さなければ人類そのものが絶滅してしまうという命の危機があるため、常に臨戦態勢を強いられるのです。
この辺りのハードさ、シビアさはアニメ版よりも石川先生の漫画版の方がより迫力をもって活写していますが、とにかくゲッターの戦いとはそれくらい重たいものになります。
だからこそフィルム全体にみなぎっている異様なピリピリした空気やどこか暗い感じもある意味「マジンガーZ」とは違うところにあるのではないでしょうか。


マジンガーZ」はどこか戦いの中に余裕があるというか、一生懸命戦いはするけども、兜甲児たちは常にどこか楽しそうというか余裕を忘れていません。
しかし、本作「ゲッターロボ」は楽しむというよりももう命懸けの世界で、一瞬でも油断をしてしまえば次にやられるのは自分という狂気の世界です。
だからこそ「善悪」という境界すら超えて「戦いとは何か?」をとことんまで突き詰めたのがゲッターシリーズの魅力であるといえます。


(3)スパロボのイメージとは異なるゲッターチーム


そんなゲッターチームですが、やはりスパロボで作られるイメージとは異なり、東映版もかなり独特の濃いキャラ付けになっています。
特に一番驚いたのは流竜馬であり、スパロボだとチームには厳しくもすごくストイックで博愛主義な優等生というキャラです。
しかし、原作の東映版では割と女好きかつやる気のないやつは容赦無く切り捨てるなど、情がありそうに見えて結構ドライな性格をしています。
これは兜甲児とはまた違うギャップになっており、特に最初のムサシに対する塩対応は「そこまで言うか」ってくらい酷かったですからね。


神隼人もスパロボだと「ボインちゃんが大好き」なネタとクールな皮肉屋のイメージが強いですが、アニメだと結構仲間思いな面があります。
むしろ身内だろうとダメなやつは容赦無く切り捨てる竜馬よりもまだ隼人の方が優しく面倒見がいいのではないかと思うのです。
というのも、2話で爬虫類苦手なムサシのために大量の爬虫類がいる部屋にムサシを閉じ込めますが、これは一見すると隼人が鬼畜に見えます。
しかし、これはいわゆる「厳しさに裏打ちされた優しさ」であり、恐竜帝国との厳しい戦いに生き残るには克服する必要があるのです。


また、「一対一のサッカーは喧嘩と同じだ!」でもそうですが、隼人って普段が冷静な切れ者である分本気でキレた時もまた恐ろしいのですよね。
むしろ竜馬以上にリミッター外した時が怖いのですが、それもまた形は違えど仲間への思いやりや情熱を内側に秘めているからでしょう。
そしてムサシですが、スパロボだとどうしても「努力家な熱血漢」のイメージが強くありますが、アニメ版だと特に序盤はかなりのビビリです。
柔道部キャプテンでありながら、結構屁っ放り腰で、メンバー一リアクションが豊かなためかファンからは萌えキャラ扱いされることも少なくありません。


こんな風にゲッターチームもスパロボだと人間的な臭みが取れていい部分だけが残されているイメージですが、アニメ版はかなり表情豊かというか人間くさいです。
涙を流すこともありますし、もっと等身大の高校生らしい柔らかい部分もあるので、漫画版との違いなどを別としても割と個性的なゲッターチームだと思います。


(4)しかし漫画版の濃さには勝てず


ただまあそうは言っても、結局影が薄いのはやはり同時期に出た漫画版のインパクトが強すぎるからであり、実際私もゲッターロボは漫画版のイメージのが強いです。
具体的には漫画版の評価で語りますが、決定的な差となったのはやはり「ムサシの最期」であり、これに関してはやはり漫画版に軍配が上がってしまいます。
そもそも恐竜帝国との決着自体が漫画とアニメで全然違うのですが、アニメでは無敵戦艦ダイが出てきて、これが冗談抜きに無敵の強さを誇るのです。
ゲッターロボでは歯が立たず、詰み寸前かと思いきや最後にムサシが墜落による事故でダイに突っ込んでいって死亡という形になっています。


この結末は正直「マジンガーZ」ほどではないにしてもかなりひどい最終回で、敵との決着のつけ方が単なる「事故死」というのはあんまりないですか?
思えばこの後手がける「ゴレンジャー」の最終回ではラスボスの黒十字総統が正体を現すのですが、そこからのやっつけ方はかなり納得いくものになっています。
というのもおそらくこれは漫画とアニメのすり合わせで「ムサシが死ぬ」という結末というかプロット自体は当初から決まっていたのです。
ただ、漫画版の方が物凄くヒロイックにムサシの最期を描いたせいで(あの最期は漫画・アニメ史上に残る伝説だと思います)、アニメではそれができなくなりました。


しかも上原先生はいわゆる「反戦」をテーマに物語を描いていたので、そのように特攻で逆転する形でムサシを賛美させるわけにもいかなかったのでしょう。
だからこそ、苦慮の末にムサシを事故死させるという形で締めるしか手段はなく、最後の最後で画竜点睛を欠いた感じはあります。
ただ、それを除くとしても年間のシリーズとしてはかなりアベレージ高く、「マジンガーZ」とは異なる世界観・ストーリー・キャラクター・ロボアクションを確立しました。
その後どれだけ強い設定のロボがわんさか出てこようが、マジンガーと並ぶスパロボ御三家の1つである理由はこの普遍性にあるのではないでしょうか。


(5)「ゲッターロボ」の好きな回TOP5


それでは最後にゲッターロボの好きな回TOP5を選出いたします。

 

  • 第5位…2話「決戦!三大メカザウルス」
  • 第4位…44話「ムサシ!怒りの海底」
  • 第3位…41話「姿なき恐竜空爆隊」
  • 第2位…13話「一本勝負! 大雪山おろし」
  • 第1位…22話「悲劇のゲッターQ(クイーン)」


まず5位は「ゲッターチームとはどういうチームか?」を描いた序盤の名編であり、3人のキャラクターの好感度をしっかり上げています。
次に4位はそんなムサシのメイン回で一番カッコよかった話で、最初から見てくるとムサシの集大成として完璧な話です。
3位は「α外伝」で再現されていたエピソードですが、ステルス戦法をこの時からすでにやっていたというのは素直に驚きました。
2位はまたまたムサシの大雪山おろしに関する設定が描かれた回であり、ムサシというキャラのバックボーンも合わせてよくできています。
そして堂々の1位はスパロボでも再現されていたミユキの話であり、上原先生の黒さが大爆発した本作トップの大傑作回です。


正直どの話も面白いので選ぶのには苦労しましたが、やはり私の中でゲッターロボというとこの5本でしょうか。


(6)まとめ


マジンガーZ」とは違い善悪の垣根を超えた純然たる「生存競争」として描かれた「ゲッターロボ」は未だに根強い支持を得ています。
変形合体の元祖であるというだけではなく、キャラクターの癖の強さやテーマの奥深さなど、非常にドラマ性が高いといえるでしょう。
漫画版の方にどうしても埋れてしまいがちですが、このアニメ版もロボアクションやチームワーク、そして何よりムサシの成長が描かれています。
総合評価はS(傑作)、ラストは微妙でしたが、それを差し引いても「マジンガーZ」とは違うところから高みに上り詰めた逸品です。

 

 

ゲッターロボ

ストーリー

A

キャラクター

S

ロボアクション

S

作画

C

演出

S

音楽

S

総合評価

S

 

評価基準=S(傑作)A(名作)B(良作)C(佳作)D(凡作)E(不作)F(駄作)